七五三の『五』の起源
									 七五三の『五』は、初めて袴を着ける儀式!
									これも平安時代。男の子も女の子も3〜4歳から6〜7歳の年齢になると初めて袴をつける儀式を行いました。髪置きもそうですが、小さい子を「碁盤(ごばん)」の上に立たせ、袴をつけてあげたのだそうです。碁盤がこんなところで役に立っていたなんて…。 
									この『袴着(はかまぎ)の儀』は、男子の正装である袴と小袖をつけて扇を持つ儀式で、初めて「社会」「大人になること」を意識させる意味合いが強いのです。七五三の『三』に比べるとちょっと儀式の性質がちがうんですね。 
									 「男子のみ」の風習となったのは、江戸時代以降
									平安の頃は吉日を選んでこの儀式を行っていたそうですが、室町時代に11月15日と定められたそうです。そして、江戸時代以降、「男子のみ」の風習となっていきました。現代でも宮中では古式にのっとった「着袴の儀」が行われているそうですよ。 
									▼感想はこちらまで。suehiro@sueki.jp 
									  
									  
									  
									  
									  
									  
									  
							   |