鏡餅は呪術的な道具!?
									  「年をとる」とは、生まれ変わること
									「年をとる。」今の時代は案外ネガティブな言葉だ。 
									しかし、昔は意味が違った。「年をとる」とは、生まれ変わることだったのだ。 
									お正月には、年神様が遠くからやってくる。年神様は何のためにやってくるのか? 
									それは、全ての人やものに年をとらせるためである。年神様は新しい生命を与えてくれるのだ。 
									その年神様の霊力を移しとる道具が鏡餅なのである。この鏡餅を供え、そのお餅を食べることによって、僕たちは新しい生命を年神様に頂くのである。 
									生活に必要なもの、重要なものなど、いたるところに鏡餅を置いた。古い農家では、台所の隅に鏡餅を置いて、ねずみにちゃんと年をとらせてあげるらしい。 
									現在は餅が主体になり、鏡餅と読んでいるが、平安時代のころまで、鏡が主体で、源氏物語には、餅鏡と書かれている。また、餅鏡のことを正月様とも書いている。古代の人は、白くて丸いものに霊が移ると考えていた。移るから鏡というのだ。 
									つまり、鏡餅は日本古来から現代に続く呪術的な道具なのである。 
									  
									▼感想はこちらまで。suehiro@sueki.jp 
									  
							   |